みなべの梅について

 南部川村では、南高梅が栽培面積の約7割を占め、次いで古城1割、受粉樹が2割となっています。受粉樹とは、花粉が多く実梅との相性も良いので品質で、自家受粉できない南高梅などに受粉用として栽培されています。受粉樹には、小粒南高・西川・白玉・小梅などの品種があります。

 

みなべ川村の代表的な梅

南高梅(なんこううめ)

花は白一色一重で、2月上旬から下旬に開花します。果実の大きさは、大粒で平均25g~35g。皮が柔らかく果肉が厚く、梅干としては最高級品です。果実の色は緑色ですが、完熟に近づくにつれて黄色味を増し、日光の当たる所は、鮮やかな紅色に変わります。青どり・干し梅の両用品種で、和歌山県の南部川村が原産です。開花後の寒さに強く、豊産性もあるので、風土に適した最優秀品種と認められ、県の推奨品種、国の農林種苗登録商品になりました。

 

 

古城(ごじろ)

花は白一色一重で開花期はやや遅く、収穫期は6月上旬から始まります。果実の大きさは、25g~30gぐらい。果実の色は緑色で、果肉は厚く種は小さく、耐病性があり、青梅としては一級品です。和歌山県下で多く栽培されている品種で、梅酒やジュース用に適しています。

 

小粒南高(こつぶなんこう)

果実の大きさは16g~25gぐらいです。品質は南高梅と同じで、受粉樹用として多く植えられています。

 

 

ウメは「バラ科のサクラ属」

ウメはバラ科、サクラ亜科、サクラ属、スモモ亜属に属し、学名はウメPrunus mume Sieb et Zuccです。

中国中部の原産で、古代の日本に渡来し、九州の大分県で野生化しています。花は鑑賞、果実は食用として広く各地で栽培される落葉高木で、高さ6mになります。花は早春、昨年の枝の「葉えき」に葉より早く開き、芳香を放ちます。花弁は通常白の5弁ですが、園芸品種は300を超えます。

 

※資料

南部川村うめ振興館 図録より