世界農業遺産

継承される みなべ・田辺の梅システム

2015年12月、400年前から受け継がれてきた継続可能な梅を中心とする農業システムが世界農業遺産に認定されました。みなべ・田辺地域では、薪炭林を残しつつ、山の斜面に梅林を配置する事で、水源涵養や崩落防止などの機能を持たせながら高品質な梅が生産されていること、梅の花の受粉におけるニホンミツバチの利用や山里・里地の自然環境の保全により豊かな生物多様性を持続していることなどが、高く評価されました

 

 

 

 

「世界農業遺産」とは

世界農業遺産(GIAHS:Globally Important Agricultural Heritage Systems)は、世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産システム)を、国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する制度です。

目的として、農業の大規模化、品種改良、肥料の大量使用などの近代化で失われつつある世界各地の伝統的な農業、農村の文化や景観、生物多様性に富む生態系を次世代へ保全・継承することが主です。

 

・紀州備長炭の「薪炭林」で山を守る

みなべ・田辺地域では昔から「薪炭林を残すため、山全体を梅林にしない」をいう慣習が守られてきました。炭焼き職人が紀州備長炭の原料材のウバメガシやカシを択伐することで、土砂崩れなど山が荒れるのを防いでいます。この炭焼き職人による地道な管理・整備があってこそ、山は健全な状態に保たれ、持続可能な農林業が持続されます。

 

・ミツバチによる受粉で梅が育つ

みなべ・田辺地域で栽培されている梅の多くの品種は、自家受粉できないため、多種の梅を近くに植え、その花粉で受粉させます。何百をいう木に手作業で行うのは困難なため、古くから受粉にはニホンミツバチが利用されてます。花の少ない早春に満開となる梅は、地域に生息するニホンミツバチにとって重要な蜜の供給源となっており、本格的な活動シーズン前のトレーニングの機会にもなっています。この梅とミツバチとの共生関係が農業遺産として評価されました。

 

・梅の収穫、加工技術が高品質の南高梅を生む

みなべ・田辺地域では、ほとんどの梅の生産者が、収穫した梅を白干しにする一次加工まで行います。そのため、南高梅は栽培の段階から、良質の梅干しに待るように育てられます。また加工業者も、南高梅の魅力や特徴を熟知しています。この「地域の生産者と加工業者との密接な連携」も世界農業遺産として評価されたポイントです。

 

 

・薪炭林から海辺まで多様な生態系を保つ

みなべ・田辺地域の梅林と薪炭林では、ハイタカやオオタカの生息、サシバやハチクマの飛来が、また山間のため池や里地の水田では、カスミサンショウウオやアカハライモリなどの希少種が確認されています。そして、千里の浜では、本州ではアカウミガメの産卵の密度が最も高など、「みなべ・田辺の梅システム」により土壌の崩落や流出が防がれ、総合的な自然環境が守られるため、多様な生き物の生態系が維持されています。

 

 

 

みなべ・田辺地域について

紀伊半島の西南海岸付近に位置する「みなべ・田辺地域」は人口約78.000人(2016年6月調べ)の地域です。梅生産は、栽培面積4.180㏊、生産量60.100t(2014年農林水産統計)で、日本国内の50%以上の生産量を占める「日本一の梅の生産地」です。とりわけ1965年に地域の品種として選抜された「南高梅」は、梅干の最高級品として愛され、日本の梅を代表するトップブランドとなっています。

 

世界農業遺産認定地域

世界で21ヵ国52地域、日本では11地域が認定されています(平成30年7月現在)

 

欧州

3ヶ国 4地域

アフリカ

6ヶ国 7地域

中東

 

2ヶ国 2地域

 アジア

7ヶ国 36地域

 中南米

3ヶ国 3地域

 

日本の認定地域

・新潟県土佐市(平成23年6月)

・石川県能登地域(平成23年6月)

・静岡県掛川周辺地域(平成25年5月)

・大分県国東半島宇佐地域(平成25年5月)

・熊本県阿蘇地域(平成25年5月)

・岐阜県長良川上中流地域(平成27年12月)

・和歌山県みなべ・田辺地域(平成27年12月)

・宮崎県高千穂郷・椎葉山地域(平成27年12月)

・宮城県大崎地域(平成29年11月)

・静岡県わさび栽培地域(平成30年3月)

・徳島県にし阿波地域(平成30年3月)

 

 

※資料

南部川村うめ振興館パンフレット

農林水産省HP http://www.maff.go.jp/index.html